幕末維新庵

松下村塾、長州、会津、新選組など幕末維新関係の人物、史跡などをご紹介します。

幕末史跡日野会津仙台

幕末旅レポ!日野・会津の新選組関係史跡や雪の鶴ヶ城、仙台青葉城に行った話

2月に仕事で日野近辺へ出張が入ったので、これは行かなきゃ!ということで仕事のあとに日野、仙台、会津まで足を延ばしたときの話です。 日野は三度目、仙台は二度目、会津は三度目かな。 仕事の合間に寄ったので、限られた時間で行き […]
新選組

浅葱色のダンダラ羽織はダサい?!本物の新選組は黒装束だった

現在では、新選組といえば浅葱色で袖に山形の羽織が有名ですね。 ドラマや漫画などでも、ほぼ例外なく彼らは浅葱色の羽織を着ています。 しかし! 史実ではこの羽織、土方歳三はもちろん隊士たちにも不人気で、誰も着なくなった代物な […]
長州藩萩藩毛利家家紋一文字三ツ星

毛利家に伝わる日本刀一覧!毛利元就の愛刀、毛利藤四郎、明治維新で天皇より拝領した刀など

毛利家に伝わる刀についてまとめました。 現在も毛利家所蔵の刀 まずは現在も毛利家(毛利博物館)に所蔵されている刀です。 国宝 菊造腰刀(伝当麻) 鎌倉時代末期の当麻派の作と伝わる短刀。無銘。 拵も国宝となっています。 重 […]

坂本龍馬の愛刀一覧!陸奥守吉行、肥前忠広など15本以上持っていた?

時代の先端を行きピストルを持っていた坂本龍馬ですが、意外にも刀剣専門書を読み込んで鑑定するほどの愛刀家でした。 いったいどんな刀を持っていたのでしょうか? 龍馬の愛刀についてまとめました。 坂本龍馬の愛刀は何振? 龍馬は […]
新選組

新選組の局中法度をかんたん解説!破れば切腹の鉄の掟の内容とは?

新選組の局中法度について、かんたんに解説します。 新選組の局中法度とは? 新選組の厳しい隊規として有名な、局中法度。 局中法度(きょくちゅうはっとがき)とも言われます。 以下の五箇条からなり、新選組での「法」として厳格に […]
新選組

新選組の最強剣士ランキング!史実に基づいた最強の剣士”神7″は誰?

新選組といえば幕府側の警察組織として、過激な志士たちを取り締まった腕に覚えのある集団。 そんな腕自慢の集団にあって、本当に強かったのは誰か? 考え始めると楽しい上に結論が出ない(笑)強さについて、今回は史実で検証しながら […]

岡田以蔵とは?幕末の四大人斬り列伝!暗殺、愛刀、勝海舟の護衛まで

幕末の京は血なまぐさい暗殺が横行しました。 今回は、幕末の四大人斬りのうちの一人、岡田以蔵について簡単に解説します。 岡田以蔵は武士だったけど 岡田以蔵は、土佐の郷士です。 郷士ってつまり一応武士なのに暗殺者になったの? […]
坂本龍馬、土方歳三ら幕末の志士たちの剣術流派や道場

幕末の剣術の流派一覧!新選組や高杉晋作など剣豪たちが学んだ道場

幕末の志士や新選組は、一体どんな剣術流派だったのか? 主な流派とそれを学んだ人たちを簡単にまとめました。 神道無念流 神道無念流は、元禄年間に福井兵右衛門により創始されました。 「和」を原則とし、むやみな刀による解決を禁 […]
新選組

新選組局長近藤勇の愛刀一覧!長曽祢虎徹は本物だった!?

刀好きだった新選組局長・近藤勇の愛刀についてまとめました。 偽物説の根強い長曽祢虎徹、実は本物だった・・・? 新選組局長近藤勇の愛刀は何振? 長曽祢虎徹は大小を持っていたと伝わっており、伝来の刀身の長さからすると更に複数 […]