幕末の志士や新選組は、一体どんな剣術流派だったのか?
主な流派とそれを学んだ人たちを簡単にまとめました。

神道無念流

神道無念流は、元禄年間に福井兵右衛門により創始されました。
「和」を原則とし、むやみな刀による解決を禁じており、学問も重視しました

幕末の江戸三大道場として、斉藤弥九郎の道場・錬兵館が有名ですが、壁書には「兵は凶器なれば一生用ふることなきは大幸というべし」とありました。

神道無念流で学んだ人は?

  • 江川太郎左衛門:幕臣、伊豆韮山代官
  • 桂小五郎:長州藩士
  • 高杉晋作:長州藩士
  • 井上聞多:長州藩士
  • 伊藤博文:長州藩士
  • 品川弥二郎:長州藩士
  • 永倉新八:新選組二番隊隊長
  • 藤田東湖:水戸藩士、学者

桂小五郎は、和や刀を極力抜かないことを大切にした神道無念流の剣士と聞いてとても納得の人ですね。
嘉永5~安政4年の5年間は塾頭師範代を務めており、実力も折り紙付きでした。
ご覧のとおり、練兵館は主に長州藩士が多かった道場でした。

一方で、新選組において最も強かったと言われる永倉新八も同じ流派です。
ただし、彼は練兵館でなく撃剣館に通っています。

北辰一刀流

北辰一刀流の始まりは新しく、江戸も後期の文政5年に千葉周作によって創始されました。
幕末の江戸三大道場のひとつ、玄武館がそれで、門人は6,000人を超えました。

北辰一刀流は新しく興されたとだけあって、古いものにはとらわれない合理的な戦法を取り、大げさな必殺剣のような型はなく、実戦が重視されました。

北辰一刀流で学んだ人は?

  • 坂本竜馬:土佐脱藩
  • 清河八郎:庄内
  • 伊東甲子太郎:新選組参謀
  • 藤堂平助:新選組
  • 山南敬助:新選組
  • 吉村貫一郎:新選組

天然理心流

天然理心流は、寛政年間に近藤内蔵助が創始しました。
多摩の田舎剣法と見下されていたこの流派を一躍有名にしたのは、新選組です。
新選組の主要メンバーはほとんどこの道場・試衛館の出身でした。
(逆に新選組以外でこの流派は聞かないです)

幕末の京都において志士たちを震え上がらせた剣ですが、その考え方は、とにかく実戦重視でどんな手を使っても勝つこと。
天然理心流は練習でも真剣を使いますし、型にはいきなり足を斬りつけたりするものもあります。
土方歳三なんかは金蹴り目つぶし砂投げ?とかどんな手も使うのでめちゃめちゃ強かったとか(これは型ではないでしょうが笑)。

血なまぐさい幕末、実戦剣法であった天然理心流の新選組が強かったのはうなづけますね。

天然理心流で学んだ人は?

  • 近藤勇:新選組局長
  • 沖田総司:新選組一番隊隊長
  • 井上源三郎:新選組六番隊隊長

柳生新陰流

徳川の御家流・柳生新陰流。
柳生石舟斎宗厳が創始しました。

刀を持たずとも勝つ「無刀取り」が有名です。

柳生新陰流で学んだ人は?

  • 高杉晋作:長州藩士、免許皆伝
  • 桂小五郎:長州藩士

鏡新明智流

鏡新明智流は、桃井八郎左衛門が創始しました。
その子桃井春蔵の時に、江戸三大道場・士学館と言われて盛んになりました。

鏡新明智流では特に品格を重んじ、桃井八郎左衛門も春蔵もすごく強い剣客!というよりは、人格者だったと言います。

鏡新明智流で学んだ人は?

  • 武智半平太:土佐
  • 岡田以蔵:土佐

品格を重んじた鏡新明智流から、幕末四大人斬りが出ているのも皮肉かもしれません。
あくまで、現代で有名なのは武智や岡田ということでしょう。

野太刀自顕流

野太刀自顕流は、自顕流から分派して薬丸兼武が1822年に創始したもので、薬丸流とも言われます。

大河ドラマ西郷どんでよく出てきた、「キエエエエエーーーー!!」という奇声を発するあれです笑
薩摩の一撃必殺剣と言われ、とにかく力と気迫でゴリ押しの剣でした。
練習は木の枝を使い、キエエエエーーーー!!!と言いながらひたすら打ち付けます。
相手に飛び込んで行って斬りつける戦法で、何があってもとにかく斬る。引かない。

このあたりは、天然理心流にも通じるものがありますね。
幕末に活躍できた流派は、型はさておき斬ることへの執念がありますね。

ちなみに、きええええ!!と言うのがちょっと頭おかしい人じゃ?というのは昔から言われていて、何を隠そう薩摩藩主島津斉興公まで「まるでキチガイ剣術じゃ」と言って席を立ったそうな・・・
確かに、何も知らないとビックリするでしょう笑

野太刀自顕流で学んだ人は?

  • 中村半次郎:薩摩
  • 有村次佐衛門:薩摩藩士、精忠組
  • 大山綱良:薩摩藩士、精忠組
  • 有村俊斎:薩摩藩士、精忠組
  • 篠原国幹:薩摩藩士
  • 東郷平八郎:薩摩藩士、海軍大将