幕末維新庵

松下村塾、長州、会津、新選組など幕末維新関係の人物、史跡などをご紹介します。

「史跡」の記事一覧

鹿児島県鹿児島市西南戦争西郷隆盛関係史跡

西郷隆盛が眠る南洲墓地

西郷隆盛が眠る南洲墓地 明治10年2月に始まった西南戦争は、7ヶ月後の9月、総大将・西郷隆盛の自刃により幕を閉じます。 その遺体は、当時の鹿児島県令(知事)岩村通俊が官軍の許可を得て、浄光明寺=現在の南洲墓地に仮埋葬しま […]
大分県日田市広瀬淡窓の咸宜園

広瀬淡窓の私塾・咸宜園跡

天領・日田にあった日本最大級の私塾 咸宜園は、幕末の儒学者・広瀬淡窓が24歳の時、文化2(1805)年に設立した私塾です。 淡窓の死後も引き継がれ、明治30年に閉塾するまでの約90年間で、全国から集まった約4,800人の […]
桂小五郎幾松寓居跡

桂小五郎幾松寓居跡・料亭幾松

桂小五郎幾松寓居跡・料亭幾松 現在の料亭幾松(→2020年10月20日新型コロナによる売り上げ減少で閉店とのこと)は、桂小五郎(木戸孝允)と妻・幾松が寓居した跡にあり、門前には桂小五郎幾松寓居跡の碑が建っています。 また […]
京都三年坂坂本龍馬の定宿明保野亭

明保野亭(明保野亭事件・龍馬の定宿)

明保野亭 明保野亭は、元治元年6月10日に発生した明保野亭事件の舞台となった、清水三年坂にある料亭です。 明保野亭事件は、5日前に発生した会津・新選組による池田屋事件の残党狩りに伴い、志士の出入りが多かった明保野亭に会津 […]
木戸孝允坂本龍馬墓所霊山護国神社

霊山護国神社

木戸孝允(桂小五郎)、久坂玄瑞、吉田稔麿、坂本龍馬、中岡慎太郎らの墓所、霊山護国神社についてです。 霊山護国神社 言わずと知れた志士たちの墓地及び招魂社、霊山護国神社。 私も京都に来た際は必ず立ち寄ります。 (画像は龍馬 […]
坂本龍馬・北添佶摩など土佐志士寓居跡

坂本龍馬・北添佶摩など土佐志士寓居跡

坂本龍馬・北添佶摩など土佐志士寓居跡 2010年5月に建碑されており、正面に「坂本龍馬・北添佶摩など土佐志士寓居跡」左右に「大仏(方広寺)旧境内南限」「池田屋事件もうひとつの舞台地」と刻まれています。 この碑の場所は、幕 […]
藤森神社

藤森神社

藤森神社 藤森神社は、新選組局長・近藤勇が腰痛を治すために参拝した神社です。 また、鳥羽伏見の戦いの直前、藤森神社の南の墨染付近で、近藤は肩を狙撃されています。 藤森神社は、一般には勝運と馬の神社として知られており、競馬 […]
近衛家別邸薩長同盟御花畑屋敷跡

近衛家別邸 御花畑御屋敷跡(小松帯刀寓居跡・薩長同盟所縁之地)

近衛家別邸 御花畑御屋敷跡(小松帯刀寓居跡・薩長同盟所縁之地) この場所は、近衛家別邸御花畑屋敷で、幕末には薩摩藩島津家が借りて使用していました。40室ほどある二階建ての大邸宅で、小川を引いた庭や花壇、茶室などもあったそ […]
熊本県菊池市菊池一族西南戦争西郷隆盛関係史跡

西照寺(西南戦争・薩軍野戦病院跡)

西照寺(薩軍野戦病院跡) 西南戦争の際、薩軍の野戦病院となったお寺です。 西南の役菊池の戦い薩軍碑の史文(平成7年)に記載がありますが、西照寺自体には特に碑などはありません。 西照寺 なし なし なし なし