日本の国宝のうち、刀が含まれる以下の一覧です。a
- 工芸品の刀剣・刀装(R6.3現在122件)
- 工芸品の神宝類に含まれる刀
- 考古資料の刀
- 考古資料の出土品等に含まれる刀
※私の踏破リストを兼ねてます(★=見た)
まずは工芸品から。
上古~平安時代中期
- 金銅荘環頭大刀拵・大刀身(高知・小村神社)
- ★七星剣(四天王寺)
- ★丙子椒林剣(四天王寺)
- ★直刀・黒漆平文大刀拵(鹿島神宮)
- ★剣(無銘)(大阪・金剛寺)
山城国
粟田口派
- ★短刀 銘吉光(名物後藤藤四郎)(徳川黎明会)
- ★短刀 銘吉光(名物厚藤四郎)(東京国立博物館)
- ★短刀 銘吉光(立花家史料館(福岡・個人蔵))
- 剣 銘吉光(白山比咩神社)
- ★太刀 銘久国(文化庁)
- ★太刀 銘則国(京都国立博物館)
来派
- ★太刀 銘国行(号明石国行)(刀剣博物館(公益財団法人日本美術刀剣保存協会))
- ★太刀 銘来国俊(東京・個人蔵)
- ★短刀 銘来国俊 正和五年十一月日(熱田神宮)
- ★短刀 銘来国俊(黒川古文化研究所)
- ★小太刀 銘来国俊・黒漆蛭巻太刀拵(二荒山神社)
- ★太刀 銘来孫太郎作(花押)正応五□辰八月十三日以下不明(徳川黎明会)
- ★太刀 銘来国光(九州国立博物館)
- ★太刀 銘来国光 嘉暦二年二月日(東京国立博物館)
- ★短刀 銘来国光(名物有楽来国光)(個人蔵)
- ★短刀 銘来国次(東京・個人蔵)
その他
- ★太刀 銘三条(名物三日月宗近)(東京国立博物館)
- ★太刀 銘定利(東京国立博物館)
- ★刀 金象嵌銘長谷部国重本阿(花押)黒田筑前守(名物圧切長谷部)(福岡市博物館)
大和国
- 短刀 銘高市□住金吾藤貞吉 □亨二二年甲子十一月十八日(名物桑山保昌)(大阪・個人蔵)
- ★太刀 銘国行(日本美術刀剣保存協会)
- ★太刀 銘包永(静嘉堂文庫)
- ★太刀 銘延吉(日本美術刀剣保存協会)
- ★大太刀 銘貞治五年丙午千手院長吉(大山祇神社)
相模国
- ★短刀 銘国光(名物会津新藤五)(ふくやま美術館(東京・株式会社小松安弘興産蔵))
- 短刀 銘国光(大阪・個人蔵)
- 短刀 銘国光(所在不明)
- ★短刀 銘行光(東京国立博物館)
- ★刀 金象嵌銘城和泉守所持 正宗磨上本阿(花押)(東京国立博物館)
- 刀 金象嵌 銘正宗本阿(花押)本多中務所持(名物中務正宗)(文化庁)
- ★刀 無銘正宗(名物観世正宗)(東京国立博物館)
- 刀 無銘正宗(名物太郎作正宗)(前田育徳会)
- ★短刀 無銘正宗(名物日向正宗)(三井文庫蔵・三井記念美術館保管)
- 短刀 無銘正宗(名物九鬼正宗)(林原美術館)
- ★短刀 無銘正宗(名物庖丁正宗)(徳川黎明会)
- ★短刀 無銘正宗(名物庖丁正宗)(永青文庫)
- 短刀 無銘正宗(名物庖丁正宗)(大阪・法人蔵)
- ★短刀 無銘貞宗(名物寺沢貞宗)(文化庁)
- ★短刀 無銘貞宗(名物徳善院貞宗)(三井文庫蔵・三井記念美術館保管)
- 短刀 朱銘貞宗 本阿花押(名物伏見貞宗)(黒川古文化研究所)
- ★刀 無銘貞宗(名物亀甲貞宗)(東京国立博物館)
備前国
古備前
- ★太刀 銘備前国友成造(東京国立博物館)
- 太刀 銘友成作(厳島神社)
- ★太刀 銘備前国包平作(名物大包平)(東京国立博物館)
- 太刀 銘正恒(文化庁)
- 太刀 銘正恒(文化庁)
- 太刀 銘正恒(徳川黎明会)
- 太刀 銘正恒(東京・法人蔵、ふくやま美術館保管)
- 太刀 銘正恒(大阪・個人蔵)
- 太刀 銘真恒(久能山東照宮)
- 太刀 銘信房作(致道博物館)
一文字派
- 太刀 銘一(静岡・法人蔵)
- ★太刀 無銘一文字(名物日光一文字)(福岡市博物館)
- ★太刀 無銘一文字(山鳥毛)(瀬戸内市)
- 太刀 銘則宗(東京・日枝神社)
- ★太刀 銘吉房(東京国立博物館)
- ★太刀 銘吉房(東京国立博物館)
- 太刀 銘吉房(林原美術館)
- 太刀 銘吉房(東京・法人蔵、ふくやま美術館保管)
- 太刀 銘吉房(個人蔵)
- ★太刀 銘助真(東京国立博物館)
- 太刀 銘助真(日光東照宮)
- 太刀 銘吉平(所在不明)
- 太刀 銘備前国吉岡住左近将監紀助光 南无八幡大菩薩 南无妙見大菩薩 元亨二年三月日(大阪・個人蔵)
- 薙刀 銘一備州吉岡住左近将監紀助光 元応二年庚申十一月日(大阪・個人蔵)
- ★太刀 銘助包(大阪・個人蔵)
- 太刀 銘則房(東京・法人蔵、ふくやま美術館保管)
- 刀 無銘則房(東京・個人蔵)
長船派
- 刀 金象嵌銘光忠 光徳花押 生駒讃岐守所持(生駒光忠)(永青文庫)
- 太刀 銘光忠(徳川黎明会)
- 刀 金象嵌銘光忠 光徳花押(大阪・個人蔵)
- ★太刀 銘長光(大般若長光)(東京国立博物館)
- ★太刀 銘長光(名物遠江長光)(徳川黎明会)
- ★太刀 銘長光(東京国立博物館)
- 薙刀 銘備前国長船住人長光造(佐野美術館)
- 太刀 銘備前国長船住左近将監長光造(林原美術館)
- 太刀 銘熊野三所権現長光(大阪・法人蔵)
- 太刀 銘備前国長船住左兵衛尉景光 作者進士三郎景政 嘉暦二二年己巳七月日(埼玉県立歴史と民俗の博物館)
- ★短刀 銘備州長船住景光 元亨三年三月日(号謙信景光)(埼玉県立歴史と民俗の博物館)
- ★太刀 銘備前国長船住景光 元亨二年五月日(小竜景光)(東京国立博物館)
- 太刀 銘真光(致道博物館)
- 太刀 銘備前国長船住近景 嘉暦二年□月日(大阪・個人蔵)
- 短刀 銘備州長船住長重 甲戌(東京・個人蔵)
- 大太刀 銘備州長船倫光 貞治五年二月日(二荒山神社)
その他
- 太刀 銘国宗(日光東照宮)
- 太刀 銘国宗(鹿児島・照国神社)
- 太刀 銘国宗(徳川黎明会)
- 太刀 銘国宗(東京・法人蔵、ふくやま美術館保管)
その他の国
越中国
- 短刀 銘則重(日本一則重)(永青文庫)
- ★刀 無銘義弘(名物富田江)(前田育徳会)
- ★刀 金象嵌銘天正十三十二月日江本阿弥磨上之(花押) 所持稲葉勘右衛門尉(義弘作・名物稲葉江)(柏原美術館)
備中国
- 太刀 銘貞次(東京・個人蔵)
- 太刀 銘為次(狐ヶ崎)(山口・吉川報效会)
- 太刀 銘正恒(鶴岡八幡宮)
- ★太刀 銘康次(岐阜・光ミュージアム)
- 太刀 銘守利(大阪・個人蔵)
伯耆国
- ★太刀 銘安綱(名物童子切安綱)(東京国立博物館)
- 太刀 銘安家 (京都国立博物館)
筑前国・筑後国・豊後国
- 太刀 銘筑州住左(江雪左文字)(東京・法人蔵、ふくやま美術館保管)
- 短刀 銘筑州住左(東京・個人蔵)
- ★短刀 銘左 筑州住(東京・法人蔵、ふくやま美術館保管)
- 短刀 銘筑州住行弘 観応元年八月日(土浦市)
- 太刀 銘光世作(名物大典太)(前田育徳会)
- 太刀 銘豊後国行平作(古今伝授の太刀)(永青文庫)
- ★大太刀 無銘伝豊後友行(大山祇神社)
刀装
- ★兵庫鎖太刀(刀身銘一)(東京国立博物館)
- ★梨地螺鈿金荘餝劔(東京国立博物館)
- ★金装花押散兵庫鎖太刀(中身無銘 貞治四年の年紀がある)(春日大社)
- ★金地螺鈿毛抜形太刀(春日大社)
- ★菱作打刀(中身無銘)(春日大社)
- ★沃懸地獅子文毛抜形太刀(中身無銘)(春日大社)
- ★沃懸地酢漿平文兵庫鎖太刀(中身無銘)(春日大社)
- 沃懸地酢漿紋兵庫鎖太刀(中身不抜)(春日大社)
- 銀銅蛭巻太刀拵(丹生都比売神社)
- 梨子地桐文螺鈿腰刀(中身に友成作と銘がある)(厳島神社)
- 菊造腰刀(刀身無銘 伝当麻)(毛利報公会)
- ★牡丹唐草文兵庫鎖太刀拵(大山祇神社)
以上が国宝のうち工芸品の刀剣・刀装122件となります。
工芸品の神宝類に含まれる刀
- 古神宝類<弓矢・胡簶・大刀>(鶴岡八幡宮)
- ★本宮御料古神宝類(春日大社)
- ★若宮御料古神宝類(春日大社)
- ★古神宝類(熊野速玉大社)
- 厳島神社古神宝類(厳島神社)
考古資料の刀
- ★七支刀(石上神宮)
考古資料の出土品等に含まれる刀
- ★東大寺山古墳出土品(東京国立博物館)
- ★江田船山古墳出土品(東京国立博物館)
- ★宮地嶽古墳出土品(宮地嶽神社)
- 武蔵埼玉稲荷山古墳出土品(埼玉県立さきたま史跡の博物館)
- 宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品(宗像大社)
- 群馬県綿貫観音山古墳出土品(群馬県立歴史博物館)
- ★東大寺金堂鎮壇具(東大寺)大刀6口
- 山科西野山古墳出土品(京都大学)金装大刀残闕